こんにちは、こんばんは、おはようございます
広島県福山市を中心に活動しています
理学療法士、ヨーガ・ピラティスパーソナルトレーナーのダイスケです。
経験値と予測値
ヒトは自分の経験に基づき今の出来事を判断している。
経験とは何か?
自分の身体に起こり、感覚器官を通して脳を介し、その反応として身体反応や運動を行なったことである。
身体反応は運動はさらなる感覚を感じ、また脳を介して反応や運動を行う。
動きとはこのループであり、新皮質以下の脳による身体的反応・反射と新皮質による動機付けや意思もこれに影響を与える。
目には見えないが、ホルモンや血液、神経伝達がこれらのループや調整の橋渡しをしている。
この橋渡しに混乱が生じると身体反応や運動を意思とは無関係に行なってしまう。
身体と感覚器官、そして意思の解離である。
この経験という感覚に基づき、新たな事象や刺激に対しての自分が取るべき反応を判断している。
昨日は自分の引き出し(昨日の記事はこちらから)について述べたが、上記に関してどの引き出しを開けるべきかを判断しているのである。
これを予測値という。
数値でも解釈・評価できるが、身体の反応としても表出されている。
例えば野球のバッターが打席に立っている場面で考えてみる。
ボールの軌道やバットを振るタイミングはその都度違う
その一球一球のボールに対してどの球種に対してはどのタイミングでバットを振るのかを修正して運動として表出している
この経験に基づく表出は身体周囲の環境に対してどのように身体をコントロールするかという予測に繋がる
経験と予測が不一致であればバットは空振りであろう
動作のパターンや習慣についても以前述べたが(以前の記事はこちらから)この経験をアップデートしない限り、予測値は変わらない
新たな身体反応を見出せなくなるのである。
これにより動作や姿勢、そして姿勢制御の範囲はパターン化し、反応の引き出しもいつも同じものばかりでそのバリエーションは変わらない
生まれてから身体は一切変わらずに終焉を迎えることができるといいが、ヒトは老い身体は変わる
動作のルーティーンがそのままで身体が老いよって変わっていく
結果的に関節が変形する、といったことも起こりうる
今その時の身体でどのパターンをチョイスするのか…
人生の中で何を選ぶのか…
その選択肢を提供できるセラピスト、インストラクターが表出や感覚を共有できるとそこに共感としての社会が生まれてくると思う。
まとめ
・共感についての神経系の理解があると経験と予測値のアルゴリズムが生まれる。
お知らせ
※パーソナルセッションのスケジュールは随時更新しております。
※下記カレンダーにてスケジュールを確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
スケジュールカレンダー
クリックしていただくとセッション可能な時間帯の詳細を見ることができます。
パーソナルセッション/整体/靴中敷き作成
グループセッション/勉強会
お問い合わせフォーム
[contact-form-7 id=”100″ title=”お問い合わせ”]
Daisuke Nobuchika
・理学療法士
・Yoga Teacher(Triyoga®︎、3A`s)
・歩行アドバイザー
・側弯トレーナー
広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールを続けてきました。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。現在、理学療法士として臨床現場とインストラクターとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。
Bodywork Salon Compassesとは
こころとからだの指針と紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善やマッサージ・整体による痛みのケア(関節痛:首痛、頸痛、首コリ、肩こり、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛み、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア・姿勢と歩きの改善を行なっております。 ホームページではレッスンの内容や料金について詳細がわかりますので、この記事の最後の「ホームページはこちら↓↓をクリック」からのぞいてみてください。
ホームページはこちら↓↓の画像をクリック
LINE公式アカウント、Facebookアカウント、公式Instagramアカウントができたので
【フォロー】や【いいね!】をよろしくお願いします!
コメント