身体評価「アセスメント」の理解を深める

みなさまこんにちは、Bodywork Salon Compasses代表、理学療法士・ボディワーカーのDaisukeです。

今回は、身体評価アセスメントのポイントについてご紹介します。

身体評価「アセスメント」〜どんな状態で評価しているか〜

身体的なアセスメントは問題点となっている部位や、症状が出現している部位に対して行う評価となります。この評価は定量的な評価もありますが、この定量的な評価の背景にあるセラピスト自身が身体運動のどの場面を想定しながら評価をしているかという部分が非常に重要になってきます。骨格的な評価やパフォーマンスの評価などボディワークや理学療法を実践する上で行う評価は多岐に渡ります。

例えば、足関節の背屈という動きを評価したとします。この背屈を行う時に膝や股関節はどのポジションで行なっているでしょうか。股関節が外旋位で評価をしているのか、内旋位で評価をしているのか。骨格的な評価で言えば、股関節前捻角と加味した状態で行なっているのかどうか。歩行のどの部分をイメージしながら評価をしているのか。脊柱のポジションは、上肢帯のポジションは、眼球のポジションは、頭位は‥などなど視野を広げれば非常に多岐に渡ります。1つの身体的評価をとってもこのようにたくさんの背景があります。

定量的な評価を臨床の現象と繋げていくためには、この背景的な要素を加味しながら行うことで、よりリアルな動きとの関係性を考えながら評価をすることができます。

身体評価「アセスメント」〜どんな感覚が身体に入力されている状態か〜

上記では、身体的評価を行う上での背景の視点をご紹介しました。ここでは、身体評価を行う際に身体に触れることがありますが、その際にどのような感覚入力が身体になされているかどうかという部分についてご紹介します。

上記のように足関節の背屈を評価したとします。では足底部にはどのような感覚が入力されている状態で評価をしているのでしょうか。その身体感覚は、生活の中の動きのどの場面が想定されているのでしょうか。歩行の中のどの部分が想定されているのでしょうか。

このように、動作のどのフェーズを想定した状態で感覚が入力されているのかどうか、という部分とこの感覚が入力されている状態は動作のどの部分なのかを相対的に考えながら評価することで実際の動作との関係性を前提として評価を行うことができます。

このように定量的な評価の中に、「背景」と「感覚」という2つの部分を考慮すると、臨床におけるトップダウンとボトムアップの評価の相関性を考えることができます。

そして力学的なストレスを考えていくための評価の質を上げていくことができます。

是非上記の2つの部分を考えながら身体評価を行なってみてください。

 

お知らせ

※セッションのスケジュールは随時更新しております。
※下記カレンダーにてスケジュールをご確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

ご予約可能スケジュールカレンダー

クリックしていただくとセッション可能な時間帯の詳細をみることができます。

 

 

この記事を書いた人

Daisuke Nobuchika

・Bodywork Salon Compasses代表
・Somatic Neutrality®考案者
・理学療法士
・Somatic Experiencing™ Practitioner(SEP)
・Somatic Experiencing™︎ マスタークラス Eye of the needle修了
・Somatic Experiencing™︎ マスタークラス 慢性疼痛と症候群 修了
・Yoga Teacher(Kaivalyadhama Yoga Institute Certificate Course in Yoga修了)
・Somatic Resilience and Regulation®修了
・DE GASQUET®INSTITUT基礎講座、ぺリネのABC受講修了
広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールに積極的に取り組み、全国大会やAll Japanに出場。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活動のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。2017年ファンクショナル ローラー ピラティス マスタートレーナーコース修了。2022年SEP取得。同年SRR修了。2023年Kaivalyadhama Yoga Institute Certificate Course in Yoga修了。現在、理学療法士とサロンでのセラピストとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。

 

Bodywork Salon Compassesとは

こころとからだの指針を紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスなど心身のアクセスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善、タッチセラピー(マッサージ、整体)による痛みのケア(関節痛、首痛、頸部痛、首コリ、肩凝り、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア、姿勢と歩きの改善を行っています。ホームページではセッションの内容や料金について詳細がわかりますので、「ホームページはこちら」をクリックしてのぞいていみてください。

ホームページはこちら↓↓

 

YouTube

公式YouTubeチャンネルではボディワーク動画を定期的に更新しています!チャンネル登録やいいね!をよろしくお願い致します。

https://youtu.be/eD6u4tRyzqE?si=54X5T36b8-ieCa6c
YouTube動画では身体と共に共生するための、ポイントを身体を通じてお伝えしています。

 

LINE

LINEお友達登録でお得な情報がゲットできます!
お友達登録は下記ボタンをクリック!

友だち追加

 

Facebook

Facebookでのシェアやいいね!もよろしくお願い致します!

 

 

X(旧twitter)

Xでもボディワークの動画をシェアしていますのでよろしければフォローをお願いします!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました