FRピラティスエクササイズ 「スタンディング フロッグ」解説

 

 

こんにちは、こんばんは、おはようございます

 

 

広島県福山市を中心に活動しています

 

 

理学療法士、ヨーガ・ピラティスパーソナルトレーナーのダイスケです。

 

 

本日はFRピラティスベーシックエクササイズ「スタンディング フロッグ」のデモンストレーション動画と解説です。

 

動画は下の画像をクリックしてね!!

 

 

スタンディング フロッグの効果

スタンディング フロッグの効果は以下の通りです。
 
正中化の感覚を養う
 
 
股関節内転筋の促通
 
 
O脚の改善
 
 

 

O脚はどのような状態か

まず、膝を構成する骨について解説していきます。
 
 
膝は股関節と、足関節の間にある関節であり、大腿骨、脛骨、膝蓋骨にて構成される関節です。
 
 
つまりは、股関節と足関節の状態も膝の状態に影響を与えます。
 
 
O脚の股関節と足関節を直立している足の状態から見てみましょう。
 
上の図のようにO脚では股関節は外転位、足関節は回内位となっています。
 
足部のニュートラルポジションについてはピラティスの基本原則「足のアーチ」の記事の中で解説していますので下の画像をクリックしてご確認ください。
 
 
 
O脚になってしまう原因として、股関節が開いてしまっている(合わせて骨盤底も開いてしまっている)ことや、足部がニュートラルで保持することが出来ていないこともあげられます。
 
 
膝がO脚となっている場合、上体の軸の伸長が意識されていても、下方にまでその軸の伸長が伝達されず、足部から床面にかけて力の伝達を十分に行うことが出来ません。
 
 
膝がニュートラルポジションであるためには、股関節や足関節、足部についてもニュートラルポジションである必要があるということになります。
 
 

 
 

骨盤帯の閉鎖力と股関節

 
股関節は骨盤と大腿骨にて構成されます。
 
股関節の動きは骨盤の状態にも依存します。
 
骨盤の動きは仙骨のニューテーション/カウンターニューテーションに始まり、腸骨の動きや座骨の動きも加わります。
下の図と表にまとめます。
 
仙骨 腸骨、恥骨、坐骨
カウンターニューテーション 腸骨Pi、Outflare、坐骨内転
 
仙骨 腸骨、恥骨、坐骨
ニューテーション 腸骨As、Inflare、坐骨外転
 
 
骨盤の閉鎖位とは骨盤底筋群など骨盤の底面を閉じる筋肉と、腸腰筋や腹横筋、腹斜筋など腸骨を閉じる筋肉が連携をとることで達成することができる状態です。
この状態は腰部・骨盤帯がニュートラルポジションであることでなしえることができ、要は軸の伸長がなされている状態は骨盤の閉鎖力が働いていて、股関節の分離運動が可能になるということです。
骨盤の動きによって股関節が影響を受けないためにも、骨盤は閉鎖位で安定している必要があります。
 
 
上記のようにO脚では股関節は外転位を取る傾向にありますが、この股関節の外転位自体も骨盤の影響を受けている可能性があります。
骨盤の影響を受けず、軸の伸長を保持し続け、股関節の分離が可能になって初めて、スタンディングフロッグによる股関節の内転力によって膝部の安定化を図ることが可能になるのです。
 
 
また、これらのように股関節内転筋は正中を構成する筋肉でもあります。
 
 
股関節内転筋により身体の正中を感じることができれば、軸の伸長の感覚はさらに養うことができ促通することができるということになります。
 
1つの要素は他の要素とも繋がり、連動し、軸の伸長を促通しあう相関関係を作ることが可能になります。
 
 

 

スタンディング フロッグでみられる代償動作

①エクササイズ中に足部がぐらついてしまう
 
考えられる問題点:
 
足のアーチ機能の低下
 
股関節の不安定性
 
腰部、骨盤帯の不安定性
 
 
②ピラティスVのポジションが保持できない
 
考えられる問題点:
 
前捻転角に対しての足位があっていない
 
股関節の深層外旋六筋の弱化
 
腸腰筋の弱化
 
 

 

スタンディング フロッグのポイント

 
膝の伸展ではなく、股関節の内転で引き上げる
 
 
ピラティスVのポジションと、軸の伸長を保持する
 
 
※大腿骨前捻角に対して足位があっていない状態では、膝部の捻転負荷がかかってしまうので、前捻角を知ったうえでご自身の骨格にあったエクササイズ方法で取り組んでください。
 
 

 

お知らせ

※パーソナルセッションのスケジュールは随時更新しております。

※下記カレンダーにてスケジュールを確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

スケジュールカレンダー

クリックしていただくとレッスン可能な時間帯の詳細を見ることができます。

パーソナルセッション/整体/靴中敷き作成

グループセッション/勉強会

お問い合わせフォーム

    エクササイズ動画

     

    この記事を書いた人

    Daisuke Nobuchika

    ・理学療法士
    ・ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクター
    ・Yoga Teacher(Triyoga®︎、3A`s)
    ・予防運動アドバイザー
    ・歩行アドバイザー
    ・側弯トレーナー
    広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールを続けてきました。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。2017年ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクターを習得。現在、理学療法士として臨床現場とインストラクターとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。
     
     
     

     

    Bodywork Salon Compassesとは

    こころとからだの指針と紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善やマッサージ・整体による痛みのケア(関節痛:首痛、頸痛、首コリ、肩こり、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛み、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア・姿勢と歩きの改善を行なっております。 ホームページではレッスンの内容や料金について詳細がわかりますので、この記事の最後の「ホームページはこちら↓↓をクリック」からのぞいてみてください。

     

    ホームページはこちら↓↓の画像をクリック

    LINE公式アカウント、Facebookアカウント、公式Instagramアカウントができたので

    【フォロー】や【いいね!】をよろしくお願いします!

     

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました