こんにちは、こんばんは、おはようございます
広島県福山市を中心に活動しています
理学療法士、ヨーガ・ピラティスパーソナルトレーナーのダイスケです。
目次(Contents)
姿勢制御とバランス機能
姿勢制御とはストラテジーとも言います。
姿勢を制御すると言っても、姿勢にも色々ありまして、寝ている姿勢や膝立ち、座っている姿勢(椅子や床など)、立っている姿勢、片脚立ちの姿勢などなど姿勢と言ってもたくさんの姿勢があります。
この姿勢を制御するということを赤ちゃんの動きから考えてみましょう。
赤ちゃんは発達の段階で頭をどんどん重力に抗して上に上に上げていこうとします。これと同時に床に接地している部分で床に対して押し返し身体を支えようとします。
上に伸びていくという抗重力運動と手や足によって床をおし、それに対する床反力を利用して身体を支えようとします。
寝ている姿勢であれば支える部分は背中やお腹、肘や手かもしれません。座っていれば坐骨や大腿部、足。立っている状態だと足の裏になります。
姿勢はこの
①頭が重力に抗して上に上がっていくこと
②支えとなる部分で地球に対して押していくこと
という②つのことを同時にそしてタイミングよく行うことで保つことができます。
これはどちらから起こるのかということはなく、同時に起こります。
この姿勢を保つ時にどこでどのように感覚フィードバックを得て神経・筋のコントロールをしていくかということが姿勢を制御するいわゆるストラテジーというものです。
では、バランスは何かというと長時間片脚立ちができるとかでもいいでしょうが、効率的にその姿勢を保つことができているかどうかということも重要になってきます。
効率的とは何か…
呼吸ができ、力み過ぎず、必要最低限の筋力で姿勢保持することができることであると言えます。
無駄なく遂行するということです。
ピラティスでいうニュートラルというポジションは上記の①、②が相互にバランスが取れている状態であり、かつこの状態は効率的です。
ヨーガのアーサナにもこの①、②は対極して存在しています。これも陰陽でしょうし、お互いがお互いを補完し合っています。
力学的には作用反作用とも言え、運動連鎖とも言えるでしょう。
では、どのように身体の中の力学や呼吸、作用と反作用、上記の①と②の関係性をみていくのかという部分はまた明日かきたいと思います。
アーサナは動物や植物、神様などを表現するポーズとなっており、ポーズの名前も動物の名前に由来しているものはたくさんあります。
ヒトの身体にも魚類、爬虫類、四足動物、哺乳類などの身体的特徴として共通している部分がたくさんあります。
骨格的な部分や神経系としての部分。
乳幼児からの発達過程もヒトの進化の歴史を共にみていくととてもわかりやすく、ヨーガのアーサナの中でもどの動物のポーズがヒト身体的機能のなにを活性化し、何をニュートラルに持っていき、何をリラックスさせてくれるのかが考えてみると背景にあると思います。
動物的機能として動きがありますが、植物機能も備わっている身体の特徴を知っておくことで、姿勢制御(姿勢戦略)を解釈、評価することに繋がります。
明日は身体が重力下で行う運動方向とその解釈、姿勢制御とバランスについて述べてみたいと思います。
お知らせ
※パーソナルセッションのスケジュールは随時更新しております。
※下記カレンダーにてスケジュールを確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
スケジュールカレンダー
クリックしていただくとセッション可能な時間帯の詳細を見ることができます。
パーソナルセッション/整体/靴中敷き作成
グループセッション/勉強会
お問い合わせフォーム
エクササイズ動画
Daisuke Nobuchika
・ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクター
・Yoga Teacher(Triyoga®︎、3A`s)
・予防運動アドバイザー
・歩行アドバイザー
・側弯トレーナー
広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールを続けてきました。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。2017年ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクターを習得。現在、理学療法士として臨床現場とインストラクターとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。
Bodywork Salon Compassesとは
こころとからだの指針と紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善やマッサージ・整体による痛みのケア(関節痛:首痛、頸痛、首コリ、肩こり、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛み、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア・姿勢と歩きの改善を行なっております。 ホームページではレッスンの内容や料金について詳細がわかりますので、この記事の最後の「ホームページはこちら↓↓をクリック」からのぞいてみてください。
ホームページはこちら↓↓の画像をクリック
LINE公式アカウント、Facebookアカウント、公式Instagramアカウントができたので
【フォロー】や【いいね!】をよろしくお願いします!
コメント