『ピラティスの基本原則〜正中化:Centering〜』

こんにちは、こんばんは、おはようございます

 

広島県福山市を中心に活動しています

 

理学療法士、ヨーガ・ピラティスパーソナルトレーナーのダイスケです。

 

ピラティスの基本原則:正中化

 
ピラティスの基本原則:
身体を重力に抗して(1Gに対して)起こし、身体全体の動きを統合(連動)させ、動きに繋げる原則。
基本原則には以下の要素があります。
⒈気づき
⒉集中
⒊正中化
⒋肩甲帯の組織化
⒌アライメント
⒍コアの制御
⒎足のアーチ
⒏軸の伸長
⒐関節の分離運動
10.脊柱の分節的運動
11.選択的呼吸
12.リズム&フロー
13.動きの統合
14.効率的な運動
 
上記の「軸の伸長」というのは、重力に対して身体を起こしている状態であり、頭頂は床から一番遠い位置にある状態になります。
 
この「軸の伸長」を効率的にかつ最大限に行っていくためには身体的要素として③〜⑦の要素が非常に重要です。
 
今日はこの中の1つである「正中化」について見ていきましょう。
 
 

正中化とは

正中とは真ん中であるとともに、身体的には左右対称や、前後ではそれぞれの骨の位置関係が重心線上に位置している状態といえます。
 
ただし、質量的に左右対称というのは、臓器の位置や利き手、左右の筋肉量を考えると難しいですね。
 
関節の位置の状態でいえば、前後左右にずれていない関節の位置になります。
 
この関節の正中化ができていない場合、ある関節の一部だけに圧迫が常時かかったり、筋肉も特定の部位が伸ばされていたり(常時一部にストレッチがかかっている状態)、あるいは反対側は縮んでいたりします。
 
もしくは、一部は常時緊張状態にあり、反対側は弛緩状態にあったりします。
 
このような姿勢や動作が日常的に続けば、身体の機能は傾きますし、姿勢も傾きます。
 
この状態を脳が普通だと認識しだすと、身体スキーマ(身体イメージ、ボディイメージ)が正中とは逸脱してきます。
 
今まで自分が培ってきた正中はどこなのだろうか?と考える間も無く身体の正中は路頭に迷ってしまいます。
 
この正中化では見た目ももちろん重要ですが、自分の身体イメージに自分の身体感覚が一致しているかが非常に大切です。
 
これにはただエクササイズをやるのではなく、意識的であることが大切です。
 
意識的に…身体のどこが動いているのか、身体の位置関係はどうなっているのか、身体に違和感はないかに対して感じることが大切です。
 
では、この感じる、意識的になりやすくするために身体の構造をうまく使っていってみましょう。
 

 

筋肉の張力と関節の位置覚

身体の感覚にはたくさんのものがあり、特殊感覚、体性感覚、内臓感覚と大きく分けて3つのものがあります。 
 
ここでは関節の位置を認識するための感覚:体性感覚についてみていきます。
 
体性感覚には、表在感覚(触覚、温度覚、痛覚)と深部感覚(位置覚、運動覚)があります
 
。 関節の位置覚はこの深部感覚になり、感覚受容器は、関節を覆っている関節包で主として感じています。
 
この関節包には関節の近くに位置する筋肉が付着していることが多く、これらの筋肉は関節包の緊張状態を二次的に調整しています。
 
なのである程度筋肉も緊張状態を保っていなければ関節の位置覚もわかりにくい状態ということができます。
 
逆に言えば、これらの筋肉の緊張が調整できれば自分の身体の位置が感じやすくなるということになります。
 

 

正中化という身体のリセット



正中化から逸脱している場合、エクササイズをしないといけないのか…と思いませんか?
 
もちろんエクササイズをすることで身体スキーマを磨いていくこともできます。
 
エクササイズも大切ですが、そもそも正中化から逸脱していまっている原因が身体の硬さの左右差なのか、骨格上での問題なのか、筋力の左右差なのか…がわからなければいけません。
 
その差は生活習慣(仕事上での姿勢や動きも含める)からきてしまっていることがよくあります。
 
なので、その習慣に気づき、少しでも身体をリセットすることが重要です。
 
コンディションといってもいいでしょう。
 
ピラティスエクササイズはコンディションの要素もあり、リセットのためにピラティスエクササイズを行うことは効果的です。
 
ただ、苦手な部分では代償動作を起こしてしまうこともあるので、専門家にみてもらいながら行っていく必要があります。
 

 

正中化を促すエクササイズ

オールフォアーズ オンローラー:ベーシックエクササイズ

 

フロッグ:ミドルエクササイズ

スイミングオンローラー:アドバンスエクササイズ

 

お知らせ

※パーソナルセッションのスケジュールは随時更新しております。

※下記カレンダーにてスケジュールを確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

スケジュールカレンダー

クリックしていただくとセッション可能な時間帯の詳細を見ることができます。

パーソナルセッション/整体/靴中敷き作成

グループセッション/勉強会

お問い合わせフォーム

    エクササイズ動画

     

    この記事を書いた人

    Daisuke Nobuchika

    ・理学療法士
    ・ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクター
    ・Yoga Teacher(Triyoga®︎、3A`s)
    ・予防運動アドバイザー
    ・歩行アドバイザー
    ・側弯トレーナー
    広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールを続けてきました。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。2017年ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクターを習得。現在、理学療法士として臨床現場とインストラクターとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。
     
     
     

    Bodywork Salon Compassesとは

    こころとからだの指針と紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善やマッサージ・整体による痛みのケア(関節痛:首痛、頸痛、首コリ、肩こり、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛み、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア・姿勢と歩きの改善を行なっております。 ホームページではレッスンの内容や料金について詳細がわかりますので、この記事の最後の「ホームページはこちら↓↓をクリック」からのぞいてみてください。

     

    ホームページはこちら↓↓の画像をクリック

    LINE公式アカウント、Facebookアカウント、公式Instagramアカウントができたので

    【フォロー】や【いいね!】をよろしくお願いします!

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました