こんにちは、こんばんは、おはようございます
広島県福山市を中心に活動しています
理学療法士、ヨーガ・ピラティスパーソナルトレーナーのダイスケです。
ピラティスエクササイズはどんなエクササイズなのか?
ヨガであればポーズの写真をみたことがあるかもしれませんが、ピラティスは実際になめらかに・しなやかにフローの状態で動き続けるので写真では理解しにくい部分もあると思います。
今回はFRピラティスのエクササイズ動画をyoutubeチャンネルであげているものご紹介します。
動画は下の画像をクリックしてね!
【オールフォアーズ オンローラー】ピラティス in 福山
オールフォアーズ オンローラー解説
目的:正中化。
正中化とは?
身体の正中とは前後・左右を通してバランスが取れている状態なのですが、身体全体の質量間でバランスが取れているというよりは、関節の位置関係の視点から関節が正中に位置している場合を言います。
ヒトは二足歩行をしており、この正中化が不十分である場合、片脚立位が取れないため効率的に移動ができない他、重力に抗して身体を起こし続けることが難しくなります。
正中化とは、関節のニュートラリゼーションであり、左右・前後バランスが取れている位置であるということです。
オールフォアーズは四つ這いのエクササイズですが、それぞれの四肢を体の「幹」と「枝葉」と捉えて行うことにより、体幹筋(正中化させる筋肉)の活性化につながります。
この体幹筋を働かせるためには、関節がニュートラルである必要があり、関節のロッキングが起こっていない状態が必要条件になります。
このオールフォアーズでも肘のロッキングを起こしてしまうと体幹筋は収縮が入りにくい状態となってしまうため、注意して行ってください。
正中化のために必要なこと
正中化のために必要なことはなんなのでしょうか?
もちろんできるだけ左右均等な筋肉のバランスや骨格の形態が必要なことも確かです。
しかし、これは物質的な部分であり、姿勢が変われば一概に左右均等が正中化とは言いにくい部分があります。
まず、「正中化」という作用はどんな時に必要とされるでしょうか。
一つは座っている姿勢や立っている姿勢など左右対象である態勢。
もう一つは片脚立ちなど左右非対称な態勢。
このどちらでも「正中化」という作用は必要とされます。
姿勢の中でも正中化ができていなければ次の動作への移行の際に非効率になってしまうことがあります。
また、比較解剖学的な視点から言えば、大腿骨の頚体角は類人猿に比べてヒトは大きいですから、股関節でも内転が大きく可能になり、片脚立位が可能になっています。
正中化のために必要な要素はどんな時でも(どんな態勢でもどんな動きでも)正中と自分の身体の位置との比較と常に行い、感覚フィードバックを経て自己修正していくことです。
この自己修正の中で正中化に必要な筋肉を活性化させコントロールしていくことです。
つまりは、その修正を行わず、「慣れ」として「正中」から逸脱していくと「関節の可動域の左右差」や「筋力の左右差」が生じてしまいます。
使わない筋肉は廃用(disuse)を起こし、徐々に身体は自分の身体を誤用(misuse)してしまいます。
また、それを補おうとある箇所が代償しすぎると今度は過用(overuse)を引き起こします。 こうなると身体のトラブルの原因となりかねません。
この正中という感覚をフォームローラーで意識しながら行ってみてください。
まとめ
・感覚フィードバックは正中化の要。
・正中からの逸脱は「廃用」、「誤用」、「過用」の原因になりかねない。
お知らせ
※プライベートクラスのスケジュールは随時更新しております。
※下記カレンダーにてスケジュールを確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
スケジュールカレンダー
・灰色の枠はプライベートクラス、セミプライベートクラスのご予約可能枠です。
・灰色以外の枠はグループクラス、ワークショップのご予約枠です。

お問い合わせフォーム
エクササイズ動画
【ロールダウン・ロールアップ】ピラティス in 福山
この記事を書いた人
Daisuke Nobuchika
・ファンクショナル ローラー ピラティス マスタートレーナー
・Yoga Teacher(Triyoga®︎、3A`s)
・予防運動アドバイザー
・歩行アドバイザー
・側弯トレーナー
広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールを続けてきました。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。2017年ファンクショナル ローラー ピラティス マスタートレーナーを習得。現在、理学療法士として臨床現場とインストラクターとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。
Bodywork Salon Compassesとは
こころとからだの指針と紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善やマッサージ・整体による痛みのケア(関節痛:首痛、頸痛、首コリ、肩こり、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛み、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア・姿勢と歩きの改善を行なっております。 ホームページではレッスンの内容や料金について詳細がわかりますので、この記事の最後の「ホームページはこちら↓↓をクリック」からのぞいてみてください。
ホームページはこちら↓↓の画像をクリック
LINE公式アカウント、Facebookアカウント、公式Insagramアカウントができたので
【フォロー】や【いいね!】をよろしくお願いします!
コメント