『個性を活かすクラス構成と5W1H』

こんにちは、こんばんは、おはようございます

 

広島県福山市を中心に活動しています

 

理学療法士、ヨーガ・ピラティスパーソナルトレーナーのダイスケです。

 

『グループクラスの構成と5W1H』

5W1Hとは?
 

グループクラスの構成やプライベートレッスンでそのクラス・レッスンの構成について悩んだことがありませんか?
 
 
シークエンスが組まれているものは必要はないと思いますが、そうでないものに関してはどうやって構成を組めばいいのか悩みますよね… 実際僕もFRPの要請を受けた後マイクラスが課題としてあるのですが、いまいちどんな感じでクラス構成をすればいいのかがわかりませんでしたので、僕がFRPの先輩に教わった内容に加えて+αを書いていきます。
 
 
まず、5W1Hとは何なのか? です。
 
 
5W1Hはビジネスなどで使われる思考論理のことで、 5W1Hはそれぞれ
 
 
①Why:何のためにやるのか。
 
②How:どうやって実行するのか。
 
③Who:誰がやるのか。
 
④What:何をするのか。何ができるのか。
 
⑤When:いつやるか(日時やクラス時間)
 
⑥Where:どこでやるのか。 という6つの単語から構成されます。
 
 
思考の順番としては①→②→③→④→⑤→⑥ という順番になります。
 
単純に①から順番に考えていけばいいのですが、今回は『個性を活かす』にフォーカスしていますので、本当に①から順番に考えればいいのかという部分にまで突っ込んで考えてみます。
 
それでは1つ1つクラス構成の要素として考えてみましょう。
 
 
①Why:何のためにやるのか。

クラステーマやクラスを通しての目標と言えるでしょう。自分のクラスのシークエンスを組んでいく中での最終的なゴール。
 

②How:どうやって実行するのか。
 
クラステーマを達成するために必要なエクササイズは何か?になります。
 
 
③Who:誰がやるのか。
 
1人1人に対して声で誘導をして行ってもらうのか、ペアワークで行うのか。 また、どこでデモを見せるのか。
 

④What:何をするのか。何ができるのか。
 
インストラクターはアジャストをして回るのか、声かけを続けるのかなど。 インストラクター自身の立ち振る舞い。
 

⑤When:いつやるのか。
 
クラスの日時やクラスの時間。
 
 
⑥Where:どこでやるのか。
 
クラスを行う場所。
 
最後に
ここまで、1つ1つの要素を考えてきましたが、ご自身で得意・不得意があると思います。
 
 
では、①から⑥の中で自分の思考過程で考えやすいものはどれでしょうか?
 
 
僕は理由があったほうが行動に移しやすいタイプなので①から順番に考えると考えやすいです。 1つ1つはとても大切なのですが、どれから考えるのが自分が楽かを考えるのがベストです。 これが正解というものはないのでクラス作り楽しんでもらえればと思います。
 
 

お知らせ

※パーソナルセッションのスケジュールは随時更新しております。

※下記カレンダーにてスケジュールを確認後、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

スケジュールカレンダー

クリックしていただくとセッション可能な時間帯の詳細を見ることができます。

パーソナルセッション/整体/靴中敷き作成

グループセッション/勉強会

お問い合わせフォーム

    エクササイズ動画

     

    この記事を書いた人

    Daisuke Nobuchika

    ・理学療法士
    ・ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクター
    ・Yoga Teacher(Triyoga®︎、3A`s)
    ・予防運動アドバイザー
    ・歩行アドバイザー
    ・側弯トレーナー
    広島県福山市出身。小学校から社会人にかけてバスケットボールを続けてきました。高校生の時に人の役に立つ仕事に就きたいという思いと部活のトレーナーが理学療法士であることもあり、理学療法士を志す。2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。2017年ファンクショナル ローラー ピラティス アドバンスインストラクターを習得。現在、理学療法士として臨床現場とインストラクターとして活躍中。 また、臨床中に患者様と関わる中で「病気になる前の予防の重要性」を感じ、『病気に囚われない予防の実現』を人生のテーマに日々邁進している。
     
     
     

    Bodywork Salon Compassesとは

    こころとからだの指針と紡ぐBodywork Salon Compassesではヨーガとピラティスを通じた心身コンディショニング・姿勢の改善やマッサージ・整体による痛みのケア(関節痛:首痛、頸痛、首コリ、肩こり、背部痛、腰痛、股関節痛、膝痛み、足痛や足部の変形:外反母趾など)、循環改善・むくみケア・姿勢と歩きの改善を行なっております。 ホームページではレッスンの内容や料金について詳細がわかりますので、この記事の最後の「ホームページはこちら↓↓をクリック」からのぞいてみてください。

     

    ホームページはこちら↓↓の画像をクリック

    LINE公式アカウント、Facebookアカウント、公式Instagramアカウントができたので

    【フォロー】や【いいね!】をよろしくお願いします!

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました